卒業生紹介
- プロフィール
- 静岡県浜松市生まれ
大学進学で一人暮らしののち
実家に戻り旅行代理店へ就職
結婚後はテレフォンオペレーターとして、丁寧な言葉遣いと、受答えを整理して伝える
事の重要性を学ぶ
家族は夫、娘一人と愛犬2頭
- メッセージ
- テキパキ片づけ上手の母のもとに育ち 母の言う通りに物を片づけしておけば家の中・引出しの中も綺麗に片づいていたので 子どもの頃は片づけに困る事がなく自分自身片づけが出来ないと思った事がありませんでした。
でも、大学進学で一人暮らしを始めて部屋は一変、片づけても、片づけても机の上・ベッドの上・クローゼットの中あらゆる場所に物が溢れてしまう生活になってしまったのです。
それは就職で実家暮らしになっても変わらず、私の部屋を見た母からは「片づけ出来ない人」認定を貰い そこで初めて私は片づけが出来ない人なんだと気づかされました。
結婚後、夫の為・子どもの為・片づけを頑張ってはみても 物が溢れるのは変わらず増えた家族分だけ溢れる物の量も多くなってきて、来客時には一時的に溢れた物を詰め込む【開かずの間】が必要になってきました。
1年のうちに数回【開かずの間】を片づけるのですが、数ヶ月たつと同じ状態に戻ってしまいいつの間にか、片づかない部屋に対する家族の不満と、家族の協力が無いからと思う私の不満が募ってきて、何となくギスギスした空気が家族間に纏ってきていたとき「幸せ収納のかたづけ技術」に出会ったのです。
講座で学ぶことは家で実践しやすい事ばかりなので、それを続けていくと家の中が次々片づき悩みの種だったリバウンドも無く【開かずの間】も不要になりました。
「幸せ収納のかたづけ技術」から、長く疑問に思っていた片づけ上手な母に育てられた私が、なぜ片づけが出来ないのか、理由も知ることもできました。
なにより、家族の居場所を物に占拠されることなく、ゆったり笑顔で暮らしている
私の求め続けた生活が生まれていました。
そうなのです「幸せ収納」は自分に・家族にやさしい片づけなのです。
『幸せ収納®インストラクター』の資格を取得した私は今「片づけ出来ない人」認定を出した母へ「幸せ収納の片づけ技術」を伝える側になっているんですよ
「幸せ収納のかたづけ技術」は誰にでも分かりやすく構築されていて、自分の気持ちを大切に進めていく為、片づけが出来ないと思い悩んでいる方でも、目に見える成果を確実に手にする事が出来ます。
片づけの成果を積み重ねて、出来た自分自身を褒めてあげませんか
片づいて変化した場所が増える毎、自分自身の考えの変化にも気付くことができますよ
片づけが出来ず、自分を責めて悩んでいた私だからこそ、片づけに悩む方の気持ちに寄り添いお伝え出来ることがあると思っています。
「幸せ収納」で私自身にそして家族に変化があったように、皆さまもこの素敵なワクワクする変化を楽しく体験してみませんか?